運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

日本銀行にもちょっとお尋ねをしたいのは、こうした円安に振れたときに、この通貨防衛これまで為替というと何か円高が進み過ぎるのを防止するというのが、最近のこの数十年の日本通貨課題であったわけですけれども、ここに来て、円安に振れたときにどう対応するのかということも一つ大きな課題になりつつあるのではないのか、こういうふうに思うわけです。  

櫻井周

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

一方で、そういったことを考えると、通貨防衛を考えなきゃいけない。これまで、通貨といえば、財務省は、円高が行き過ぎたときの対応というのが、この数十年、ニクソン・ショック以来の我が国の財務省、大蔵省の対応だったかと思いますが、円安に対して備えなきゃいけないかもしれない、こういう懸念も、リスクも出てきたのではないかというふうに思います。  

櫻井周

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

これはなぜかというと、やはり景気が悪くなると金利を引き上げるのを非常にためらう、政治的にもためらうところが新興国にはあったわけですけれども、何よりもインフレ抑制通貨防衛が非常に重要だということを新興国はリーマン・ショック、その前のパリバ・ショックで理解しまして、いずれも金利をすかさず引き上げると。

小幡績

2011-10-05 第178回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そのぐらい大胆なことをやって自国通貨防衛をやっているわけです。残高も、そこにあるとおりで、大胆に引き上げをしております。  総裁にお伺いします。  大胆な金融緩和、これまでの継続の範囲内ではなくて、思い切ったことをぜひやっていただきたい。銀行券発行ルール、これを認めるかどうかは別としても、仮に認めたとしても、二十兆まだ買えます。

西村康稔

2009-04-16 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

もちろん通貨統合ないし通貨防衛地域協力というのも非常に進んでおりますが、こういう、百年に一度と言いながら、大恐慌とは極めて違った、似て非なるグローバル化した下での新しいタイプの同時不況というものは連鎖をしておりますので、ヨーロッパ東ヨーロッパに一・六兆ドル貸し付けておりますし、それが焦げ付けばたちまちドイツを中心にして更に金融危機が波及するとか、それからアメリカの場合に、アメリカ納税者の負担で

金子勝

2004-02-17 第159回国会 衆議院 予算委員会 第11号

やはり今回も、日本ほど巨大な金融マーケットを抱える国の通貨防衛が失敗するようなことがあったら、これはどえらい話なんですよ。ぜひ、そこのところの危険性を認知しながら、そして、政府がドルを買っているから逆に投機を招いているんだという現象について目を光らせていただきたいなというふうに思っています。  

永田寿康

2002-12-04 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

先ほど話があったおととし五月ですか、チェンマイ合意で締結されたスワップの取決め、これはやはり東アジア域内貿易が密接になる中で、アメリカの反対というか抵抗というかそれを撤回させて、ASEAN域内通貨防衛協力の枠組みを決めたもので、これはとても大事なものだと思うんですね。その中で巨額の外貨準備を持っている日本イニシアチブが非常に問われていると思います。

緒方靖夫

1998-03-11 第142回国会 衆議院 外務委員会 第3号

もし、中国切り下げを行った場合に、アジアのほかの国々もやはり通貨防衛に走って通貨切り下げ競争に陥るということは、これははっきりしていると思います。  アジアのほかの国々通貨切り下げを続けますと、結局日本及びヨーロッパ銀行相当倒産に追い込まれるという可能性も出てくる。したがいまして、中国切り下げをするということは、ヨーロッパ通貨統合も恐らくできなくなるだろうという専門家の話もございます。

藤田幸久

1990-04-10 第118回国会 衆議院 予算委員会 第7号

仮に、もし日本が他国に対する影響を全く無視して自国通貨防衛に走ったとき、世界経済はどういう状況になるでありましょう。世界的な資金の流れは変わります。また、政策の選択の種類によりましては、せっかく対外収支の不均衡を是正すべく日本が努力をしてまいりました内容というものも変わるでありましょう。

橋本龍太郎

1965-04-09 第48回国会 衆議院 外務委員会 第14号

したがって、そうなりますと、日本のいまのインフレ政策と逆行するわけですから、国際貿易競争の中、すなわち国際通貨防衛戦争の中で深刻な問題が出てくる。そうなったときに、最近ですらすでにあらわれている中小企業倒産の問題なり、すなわち日本経済の構造的な欠陥というものが、そのインフレ政策または逆にデフレ政策の中で露呈してくるわけですね。それはあなたのほうがむしろ専門家ではありませんか。

穗積七郎

  • 1